エミリア ロゴ
エミリア ロゴ

開閉ボタン

メニュー背景

ホーム お悩み 認知症になった親の財産を守る成年後見制度

認知症になった親の財産を守る成年後見制度

相続に関するお悩みは、弁護士法人エミリアにご相談ください。
お悩み
女性弁護士と家族
会話
生前対策
家族
注意
電球
女性弁護士
離婚提案
契約締結

すでに判断能力が低下している場合や、任意後見契約を結ぶ機会を逃した場合は、法定後見制度を利用することになります。どちらの制度が適切かは、本人の判断能力の状態や家族状況、財産状況などを考慮して判断しましょう。専門家に相談することで、最適な選択ができます。

被害者心理背景
解決背景
女性弁護士

後見人報酬は、本人の財産状況や後見事務の複雑さによって異なりますが、一般的な目安として月額2〜5万円程度です。親族が後見人になる場合は報酬を請求しないケースもあります。

財産分与 離婚

以下のような場合は、専門職後見人が選ばれることが多いです。

  • 財産が高額または複雑な管理が必要な場合
  • 親族間に対立や利益相反がある場合
  • 相続や遺産分割の問題がある場合
  • 親族の中に適任者がいない場合

最近では、親族と専門職の双方を後見人に選任する「複数後見」も増えています。例えば、親族が日常的な見守りを担当し、専門職が財産管理を担当するといった役割分担が可能です。

具体的な制限は類型によって異なります:

後見の場合(判断能力が欠けている状態)

  • 財産管理に関する契約行為が制限される(預貯金の引き出し、不動産の売買など)
  • 日常生活に関する小さな買い物(食料品の購入など)は可能
  • 選挙権は維持されるが、公務員になる資格や医師・弁護士などの資格が制限される場合がある

保佐の場合(判断能力が著しく不十分な状態)

  • 民法で定められた重要な行為(借金、不動産売買など)に保佐人の同意が必要
  • 日常的な金銭管理や契約は単独で可能

補助の場合(判断能力が不十分な状態)

  • 家庭裁判所が定めた特定の法律行為のみ補助人の同意が必要
  • それ以外の行為は制限されない
  1. 家庭裁判所への死亡報告: 成年後見人は本人の死亡を知った日から2週間以内に家庭裁判所に報告書を提出する必要があります。
  2. 最終報告書の提出: 後見事務の最終報告書を作成し、家庭裁判所に提出します。これには最後の財産状況や後見人報酬の報告が含まれます。
  3. 財産の引継ぎ: 本人の財産は相続人に引き継がれます。成年後見人は相続人が確定するまでの間、財産を保管する義務があります。
  4. 後見登記の閉鎖: 法務局で成年後見登記が閉鎖されます(特別な手続きは不要)。